「お金を稼ぐ事は、悪い事じゃない。稼ぐ事に罪悪感を感じていると、お金がよってこない」ってよく言うけど、だからといって「お金を稼ぐ事は良いことだ」っていうのもちょっと違う。良いとか悪いとかっていう評価軸から外す事が重要なのだ。
— F太@ひらめきメモ (@fta7) 2013年4月19日
個人事業主になったばかりのころ、どうやって仕事というものを自分で見つけてくれば良いのか分からなかった。
あるきっかけは、尊敬する先輩から、こんなアドバイスをもらったこと。
「お金を稼ぐことと、人に感謝されることは、わりかしイコールだ。お金を稼ごうとするからなかなかアイデアが出てこないんじゃない?自分の今持っている能力で、人から感謝されるにはどうすれば良いかなって考えてみたら良いよ。そうすると勇気が必要ないから、色んなアイデアが出てくるよ」
まさにその通りだった。自分は、どうすればマネタイズできるかとか、値段はどういうふうに交渉しようとか、こういうクレームがきたらどうしようだとか、そんなことばっかり考えていた。
そんなことばっかり考えているうちに、なんか疲れてきちゃって、段々お金を稼ぐアイデアを考えるのもだるくなってきていた。
そもそも、マネタイズの方法を考える以前に、自分は「自分の能力を会社という組織を通さずに社会に提供する方法」を知らなかったのだ。
それは例えば、ボランティアでも構わない。自分の体力と時間を社会に提供する方法のひとつがこれ。
そういう「社会に対して自分の能力をアウトプットしてありがとうって言われる方法」についてのノウハウがまず足りていないのに、やれ交渉だ、クレームだ、マーケティングだなんだと頭でっかちになってしまっていたようだ。
商売って考えると成功とか失敗とかリスクとか色々考えなくちゃいけないことがでてきて、それだけで足が重くなってしまう。楽しくなくなってしまう。
どうすれば喜んでもらえるかな。って考えれば奉仕の精神が先に働くから、行動も自然で足が軽い。
そうやってまずは自分という商品の提供の仕方を学んでから、ゆっくりマネタイズの方法を考えれば良かったのだ。
新しいこと始めたいんだけどなかなか思いつかん、足が動かん、という同士へ。いっしょにがんばろー
メモ:最近、お金を稼ぐということを色々試したりして勉強してみてわかってきたこと。お金を稼ぐ方法って、実は意外と沢山ある。でもどんな方法も入り口で必要になる努力が「割りに合わな」すぎて、だれもやろうとしない。でも、一つの方法をちょっと試すだけで、実はすごい量のアイディアが得られる。
— F太@ひらめきメモ (@fta7) 2010年10月9日
「お金を稼ぐにはどうすればいいか?」ではなく「自分のなかの"お金に換えられない価値"を提供していくにはどうすればいいか?」と考える。
5年前にこの考え方にシフトしたことで働き方が根本的に変わった。そんなテーマのラジオを7/27(木)に@fta7さんとやるよ#ひらめきラジオ
— jMatsuzaki@ベルリン (@jmatsuzaki) 2017年7月13日
F太
心地のいい思考の流れをデザインしたい。
最新記事 by F太 (全て見る)
- メンタルが強い人がやっている5つの日課【勝手に実践編】 - 2019年1月10日
- 「人に仕事を頼む」技術 - 2019年1月9日
- 個人的にオススメな、「脳に効くカフェインと糖分の摂り方」 - 2019年1月8日
- 街路樹の割れ目に施されたアート。隙間に気づく能力とは。 - 2019年1月5日
- 自分自身の価値に気づくための2つの方法 - 2019年1月3日
コメント