やりたいこととやりたくないことを、一緒くたに扱ってしまっていないか
ToDoリスト、タスクリスト、やらなきゃいけないことリスト(これらのことを、この記事ではタスクリストと呼ぶことにする)。手帳やリマインダーアプリには、様々な作業が陳列されている。
例えば
やりたいことの事前準備としてやらなきゃいけないこと(A)
旅行の準備
友達と遊ぶ計画を立てる
仕事のために必要(B)
〇〇さんにメール返信
達成したい目標のために必要(A)
英語の勉強
プログラミングの勉強
生活を整えるために必要(B)
家計簿をつける
掃除
実はこれらの作業は、大きく二種類に分類できる。
A やりたいことをするために必要だからやらなきゃいけないこと(でもめんどくさいこと)
B 日常的に必要な作業だから、めんどくさくてもやらなきゃいけないこと
重要なのはA。
これは本来、自分がやりたくて始めた、あるいは始めようとしたことであり、本来は「やりたいこと」に分類されるべきもの。
しかし、なぜか心理的には「やりたくないこと」に分類されてしまっている。
なぜか。
それはAとBを区別せずに、おなじ「やるべきこと」として管理してしまうことに問題がある。
「やりたくないこと」の中に、「本当はやりたいこと」を混ぜてしまうと、やりたくないことの方が当然、ネガティブで強い引力を持つ。
従って元々はやりたくて始めたことも、一緒くたに扱われているうちにだんだんとやりたくないことととして脳が勘違いしてしまうということが起こる。
海外に行きたいというわくわくする目標があって英語の勉強をはじめたのに、作業リストの中のひとつとして扱われているうちに、段々と「義務感」が強くなってくる。
自分で自分に、勘違いさせ続けているということ。
タスクリストを淡々とこなしていくというやり方は、たしかにシンプルで分かりやすいのだが、やりたいことを義務にしてしまうという大きな弊害がある。
では優先順位をしっかり立てればいいのでは?
タスクリストは羅列するだけではなくて、そこに優先順位をつけることがとても重要だ、とよく言われる。
優先順位をつけて、最も優先順位の高いものからこなしていく。そうすればすべてがうまくいくだろうなって確かに思う。
しかしそれができない。
なぜか。
優先順位の高さは、心理的な抵抗感(めんどくささ)に比例する。
簡単に言うと重要なことほどめんどくさい。
だからなかなか着手できない。
一番優先順位の高い、すなわち一番めんどくさいことに着手しようとすると、それだけで精神エネルギーを消費し、他のことが全く手に付かなくなってしまう。
あるいは逃避行動(ちょっと掃除してからはじめよう、メールチェックしてから始めよう、Twitter、facebookをみてから、あ、あのゲームそろそろライフたまったからすこしやってから、、、)を誘発し、何もせずに一日が終わってしまうとか、、、
そしてこの作業が終わったあとにも、まだまだおっくうな作業がずらーっと並んでいるかと思うと、、、もういいや明日で、、、今日はつかれたし、、、 となる。
「一番重要なこと」→「今一番やりたいこと」の順番で取り組む
そこで改善策。作業をリストアップしたら、下記の順番で取りかかる。
- 一番重要なこと1単位時間
- 今自分がやりたいこと 1単位時間
- 休憩 1に戻る
単位時間は、自分に合った長さの時間を設定する。例えばボモドーロテクニックといって、25分を人間が最も集中力が持続する単位として設定するやり方もある。
一番重要なことに取り組んだあとは、自分に対するご褒美として、「タスクリストの中で自分が一番やりたいタスクに着手してよい」という選択権があたえられる。
例えば、一番億劫な企画書の作成作業が終わったら、次は自分がやりたいと思っていた勉強に着手する。掃除が一番精神的負担が軽いな、と思うなら、それをやる。
精神力を一番使う作業→精神力を一番使わない作業 の順番で取り組むと言い換えても良い。
このやり方のメリット
このやり方のメリットは以下。
「次は自分で好きなことをやれる」という気持ちがあるので、重い作業を続けることに心理的抵抗が少ない。
優先順位順に作業をこなすというのは確かに理想だが、重い作業の次にまた重い作業があるなんて、「これが終わったら10分休憩して、次は、、、はぁ」となり、無限に続くかのような快感のない作業にげんなりしてしまう。
「自分で選んで好きなことをやっている」と脳が勘違いする
残念ながら、いまのところ、どれも「めんどくさいこと」なのである。勉強も運動も。
これらをいかに「楽しいこと、快感を感じること」として自分に勘違いさせて、刷り込んでいくかというのが、新しい習慣をつくるときのポイントになる。
ただ単純に日々のルーティンワークにしていると、感動もなく単なる作業になっていく。
そこで「吊り橋効果」を使う。あの、橋の上で告白すると恋してると勘違いしやすいっていうあれ。
一番精神力を使う作業に取り組んだあとに、「自分で選んで(ここ超大事)」運動や勉強に取り組むことにより、「ああ、自分はやりたくてこの運動(勉強)をやっているんだな」と、脳が勘違いする。ストレスからの解放を、脳は「この運動(勉強)によって自分は快感を感じているんだ」と勘違いするということ。
従来のタスク消化法では、どうしてもこの
「本当はやりたいことなんだけど、習慣にまだなっていないこと」
と、
「やりたくないしできることなら人に任せたいし任せたとして自分の人生に何ら支障はないが今のところやらなくちゃいけない作業」
を、深層心理的に区別して扱うことができなかった。
が、今回紹介したような方法でメリハリをつけてやることで、自分自身に着実に「あ、これはやりたいことなんだな。たしかにこれをやっている時は(さっきやってたしんどい作業に比べると)楽しいな」という経験を積み重ねることが出来、「自分はこの作業が好きなんだ」ということが刷り込まれていく。
少なくとも自分は、この方法で文章を書くという習慣が定着しつつある。また、処理しなくてはいけない日常の雑務を、かなり効率的にこなせるようになってきている。
次はこの方法で、いよいよ運動を習慣化してみようと思う。
F太
心地のいい思考の流れをデザインしたい。
最新記事 by F太 (全て見る)
- 自分は怠け者だと思い込んでいる人へ。 - 2019年7月26日
- 肺のイメージを書き換えるだけで呼吸が深くなる…『ねこ背は治る!』読書メモ - 2019年7月5日
- 「いつも同じ事で悩んでしまう」状態を、前に進む推進力に強力に変換する3つの仕掛け。 - 2019年6月28日
- 速効性のある「モチベーションの上げ方」まとめ - 2019年6月23日
- 完璧を捨てる=雑に決断する - 2019年6月4日
コメント