毎週月曜朝5:00~ jMatsuzakiとF太がお届けする「朝専用」「ながら聴き専用」ラジオ配信中

「13の禁止リスト」を使って、自分の性格を変える。行動力を上げる。

読書メモ

『人生の99%は思い込み』という本が面白かったので、今回は、この本で紹介されていた「13の禁止令のリスト」を使って、どうすれば自分の性格を変えることができるのか。その方法について考えてみた。

※この記事は、本の筆者の見解ではなく、私がこの本を読んで考えた、私自身の見解です。

 

スポンサーリンク

この本はどんな内容?

人生は、幼い頃に書かれた「脚本」に従って組み立てられていく。

小さい頃から「お前はお兄ちゃんと比べて内気だね」と言われ続けて育った彼の脚本には、

「自分は内気な人間だ」

と、書きこまれる。

その脚本に従って、彼はあらゆる場面で「内気な行動」をとるようになる。

言いたいことを言わない。
やりたいことをやらない。

そういう行動を繰り返し、

「やっぱり自分は内気な人間だ」

と自分を行動で説得し、その脚本の信ぴょう性は強化されていく。

この本には、その脚本に気づき、その脚本を自分で書き換える方法が書かれている。

 

ネガティブな脚本をつくる13の禁止令

  1. 「何もするな」「実行するな」
  2. 「お前であるな」
  3. 「子供であるな」
  4. 「成長するな」「親から独立してはいけない」
  5. 「感じるな」「感情を表に出してはいけない」
  6. 「考えるな」
  7. 「近寄るな」
  8. 「成功するな」
  9. 「自分のことで欲しがるな」
  10. 「健康であってはいけない」
  11. 「重要な人になってはいけない」
  12. 「所属してはいけない」「仲間入りをしてはいけない」
  13. 「存在するな」

※引用 第1章 人生は「自分で書いた脚本」どおりに進む 30p

 

このリストの使い方

このリストの各説明を読みながら、自分の幼い頃を思い出す。

当時、家族や友達から言われていたことを思い出す。

読んでいて抵抗を感じたり、否定したくなるような項目があったら、そこに禁止令はある。

このリストのすごいところ

自分ひとりでは、禁止令にきづけない。

自分は自分に課せられた禁止令のことを「当たり前のこと」だと思っている。

そして、自分にとって身近な人たちも「私」をそういう目でみている。

だから、自分がそんな禁止令に従って生きているという事に、自分ひとりで気づく事は、本当に難しい。

身近な人たちも「共犯」だから、彼らがそのことを教えてくれることもない。

だからこそ、自分のことなんて何も知らない他人から、

「あなたはこんなひどいルールにしばられてるんですよ」

と、強引にリストをつきつけられてはじめて、「そういえば小さい頃、こんな事よく言われてたな……」ということに気づくことができるのだ。

それは痛みを伴うかもしれないけれど、そんな貴重な情報が、たった一冊の本から得られるのだから、これはすごいことなのだ。

 

禁止令に気づくと、ようやく「解毒」が始まる。

普段の何げない会話の中で、「あなたは本当に内気な人ね」と言われたときに、今までの自分ならば「やっぱり自分は内気なんだ」と、自分の性格を強化するしかなかった。

でも、自分に課せられた役柄を知っていれば、「ああそうか、こういう日常的な一言で自分のキャラクターはつくられていくんだなぁ……」ということに気づく事ができるのだ。

これは、自分の立っている舞台を、客席から眺めることができるようになったということだ。

あとは「いや待てよ。この人は私のことを内気だというけれど、それはあなたの前でだけだ。気の合う友人の前だったら、私は結構、しゃべるのだよ」ということを思い出すだけでいい。

こうして禁止令の解毒が始まる。

 

本当にほしいものが、禁止令の先にある。

禁止令は抑圧だから、裏を返せば、自分が一番欲しいものは、禁止令の先にあることが多い。

「私は感情を表に出すな、って言われてきたけど、もし、好きなだけ感情を表に出して良いのだとしたら、何をするだろうか。」

「私は頭が悪い(だから自分で考えるな)って言われてきたけど、本当は自分の頭で考えて、自分で自分のことを選んで良いのだとしたら、そして意外と私は、そういうのが得意なんだとしたら、私は何をするだろうか。」

禁止令は、本来の自分を知るための重要なメルクマールだ。

 

解毒が進むと、行動せずにはいられない。

やりたいことを禁止して、行動するのを我慢し続けることは、実は行動すること以上にエネルギーを使う。

「本当は自分もやりたいのに我慢していること」を躊躇なくやっている人を見て、嫉妬したり、悪口を言ったり、後悔したり、勇気が出ないと落ち込んだりするのには、ものすごくエネルギーを浪費する。

禁止令の解毒が進めば、行動を我慢する必要がなくなってくる。つまりこれまでブレーキに使っていた無駄なエネルギーが、どんどん行動の方に流れていくことになる。

さらに、禁止令の解毒が進むと、今まで抑圧されていた「本当にやりたかったこと」が、ブレーキを失ってどんどん湧き上がってくる。

禁止令は義務感や危機感を生む。

義務感や危機感は「やらなくてはいけないこと」を生む。

しかし、「やらなくてはいけないこと」は、面白くない。集中力が続かない。なかなか行動に移せない。

それに比べて「本当にやりたいこと」は、推進力の桁が違う。

放っておいたって行動に移さずにはいられない。

いままでは、笑えることに「本当にやりたいこと」を必死に抑え込むことにエネルギーを使っていたのだ。

まだまだ読み始めたばかりなので、引き続き、思考を刺激されたら記事にしていこうと思う。

The following two tabs change content below.
F太
考えるのが好きなねこ。緊張した気持ちをふぅっと楽にしたり、ほんの少し勇気がわくような、そんな思考や情報をツイートします。
心地のいい思考の流れをデザインしたい。

コメント

トップへ戻る